相続手続きを自分でやってみよう、というあなたを専門家がオンラインで全力サポートするサービスです。
サポート概要
サービス番号 | s100-01 |
サポート期間 | 申込から3ケ月。延長可。 |
料金・決済方法 | 16.000円/月(税別) クレジットカードのみ(一括払い) |
サービス内容 | 手続きサポート・書類チェック(書類取得・作成は含まれません) |
サービス提供方法 | 個別オンラインサポート(メール、LINE等) |
身近な人が亡くなると、嫌でもいろいろな手続きをしなければなりません。何からしたら良い?自称詳しい親戚の人や役所・銀行の人に言われるままに進めて良いの?
そんなあなたに行政書士が寄り添い、相続手続きをサポートいたします。身近に相談できる士業がいない方はもちろん、セカンドオピニオンとしてもどうぞご活用ください。
あなたが使いやすいメールやチャットなどを利用して、期間中何度でも相談できます。
相続手続き、こんなことで困っていませんか?
☑ 何から始めて良いかわからない、なかなか手が付けられない
☑ ネット情報は豊富だけれど読む気になれない。正しいかわからない
☑ 戸籍収集はしたものの、何が書いてあるかよくわからない
☑ 資産をどうやって調べたら良いのかわからない
☑ 書類や説明図を書いたものの、これで良いのか自信がない
☑ 兄弟の配偶者が出てきて、話がややこしくなった
面倒なことは専門家に任せたい?
葬儀が済むと悲しみにくれる間もなく相続手続きという大きな課題が待ち受けます。面倒なことはできれば専門家に任せたいですよね。
相続の手続きを専門家に依頼したいと考えても、弁護士や税理士、司法書士、行政書士といった士業のほか、金融機関やコンサルティング会社なども相続手続きのサポートを行っていると宣伝しています。しかし、自分にとって最適な専門家を選ぶ基準が分からず、また、費用の面も心配です。

専門家の相続手続き費用は内容により10万円~が相場です。金融機関やコンサル会社では100万円を超すこともあるようです。
自分で手続きを進めようと、ネットや本、様々な情報源に当たります。ひとつひとつの内容はなんとなく理解でき、自分でできそうな気がします。でも、ネットに書いてある通りにやって本当に正しいか今一つ自信が持てません。
また相続手続きはケースによって大きく異なるため、どれが自分に当てはまるのか、判断に迷ってしまいます。
ネットや本に書かれている内容が、全ての人に当てはまるわけではないからです。また細かい手続きを見落としをしてしまうかもしれません。

丸投げしないまでも、相談できる専門家がいると安心です。そんなあなたのためのサービスです。
ご利用のメリット
あなたにとって、こんなメリットがあります
サービス期間は開始から3カ月。ゆっくり確実に相続手続きを進められます。

なかなか手を付けられなかった人も、相続手続きを始めるきっかけになると思います。
このような方におすすめです。
- 相続手続きは自分で進めたいと考えている方
- 専門家に依頼する費用をできるだけ抑えたい方
- 手続きの中で分からないことだけをピンポイントで聞きたい方
- 日中は仕事などで忙しく、自分のペースで相談したい方
- LINEやメールでのやり取りに抵抗がない方
- 日本国内にお住まいで、日本語でのスムーズなコミュニケーションが可能な方
※亡くなられた方が会社役員・個人事業主だった場合は対象外となります。
※外国籍の方、外国に居住している方はこちらのサービスの対象外となります。

ご利用の流れ(簡単3ステップ)
FLOW
よくあるご質問 FAQ
-
Q: 相続手続きの知識が全くないのですが、利用できますか?
-
はい、全く問題ありません。当サービスは、相続手続きを初めて経験される方や、専門知識に不安がある方を対象としています。手続きの進め方から書類の書き方まで、具体的に専門家がオンラインで丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
-
相談はどのように行われますか?
-
LINEまたはメールなどでのテキストチャット形式でご相談いただけます。ご自身のペースで、疑問に思った時にいつでも気軽に質問を送ることができます。事務所にお越しいただく必要はありません。
-
どうして期間は3カ月なのですか?
-
仕事のあいまに相続手続きを進める方を想定しています。書類の準備、金融機関の予約、相続人の間での書類のやり取りなどを考えると、着実に進めてぎりぎり終わるかどうかの期間です。
-
遺産分割協議書や相続関係説明図などの作成はお願いできるのですか?
-
申し訳ございませんが、当サービスは「ご自身で手続きを進める方のための支援サービス」であり、書類の取得代行や作成代行は含まれておりません。あくまで、お客様ご自身がスムーズに手続きを進められるよう、アドバイスや書類チェックでサポートいたします。内容のチェックやアドバイスは含まれますので何度でもご相談ください。別途ご依頼いただければ書類作成も承ります。
-
登記についても相談できますか?
-
行政書士は相談を含め登記業務は承ることはできません。法務局から出されている一般的な事柄であればご教示することができます。
もう一人で悩まないでください
複雑な相続手続きという大きな山を、専門家という杖を使いながら、ご自身の足で登りきりませんか?
私たちは、あなたの「自分でやり遂げたい」という気持ちを、確かな知識と経験で力強く後押しします。
相談員ご挨拶
高田賢一
たかた けんいち
行政書士 / 経産省認定経営革新等支援機関
プロフィール
2018年行政書士登録。行政書士会諏訪支部や茅野商工会議所で相談員を勤めています。
「法務サービスをもっと身近に」をモットーにホームページを作りました。お役に立てたら幸いです。
